酔写日誌
撮影だ!世界は撮影されたがっている!!
『 僕はメモリが少ない 』
今回の件でPCについて調べて知識もついたんでもうひとふんばりしてみた
前々からメモリ不足でブラウザ落ちやネトゲの処理落ちがたまにあった
なんで3GBから大幅にメモリ増設することにした
マサボの最大搭載可能メモリ量は24GB(トリプルチャンネル
OSはメモリ4GB以上認識できないダメな子 Vista home 32bits
BTOで買ったままのメモリ1GBを3枚挿しで使用
まずOSをWindows7 pro 64bitにアップグレードし、メモリ12GB追加して合計15GBにアップ!!

初のメモリ増設でマザボとメモリの相性問題が起きてメモリ買い直したり面倒だった
Windows7はよくできる子、インストールも問題なくサクサク進んだ
現在のPCスペック晒し
CPU : Core i7‐920 2.66GHz
マザボ : X58 Platinum
メモリ : DDR3 SDRAM 15GB PC3‐10600(1GBx3+4GBx3、Transcend製)
グラボ : ASUS ENGTX560 DCII OC
HDD : 1TB SerialATAII 7200rpm
OS : Windows7 professional 64bit DSP版
写真下のほうにずらりと並ぶメモリ

最初シリコンパワー製のメモリを買ったがどうもX58と相性が悪いっぽい、トランセンド製に変えたらあっさり解決
ちなみにデジカメのメモリカードも全てトランセンド、安いし今まで一度もトラブルなしの信頼性でここ一択
メモリ増設でメモリ使用率が常時8割越えから3割に急低下
2100万画素のRAWデータの表示もjpeg変換もスピードアップ
PSO2ベンチマークを試すと描写最高設定で9000点を超える
目に見える効果がでたしチャレンジした甲斐があった
費用的にもメモリ3枚で5000円程度、OSもDPS版で買って1万ちょい、思ってたより安く済んだ
CPUは古いしSSDでもないけど、あと3年ぐらい今のPCを使うつもり
だから絶対に壊れるなよ!絶対にだぞ!(フラグ
PC壊れた
この前、熱暴走対策をして復活したと思ってたPCが・・
また同じモニタ表示が乱れる症状が再発
CPUはチェック済みなので他の原因を1週間かけて調べてた
その間もどんどん症状が悪化してPC起動直後にモニタ表示不可の状態へ
なのでPCも起動せずに安静にさせ、ブログもお休みしてた(´・ω・)
故障箇所の候補は、モニタとかモニタケーブルとかマザボとかも疑ったけど
接続の組み合わせを変えても症状は収まらず、なので原因はグラボが最有力と推測
今使ってるPCはBTOなので、細かい仕様は知らないのでマザボやグラボの勉強から始めた
幸いながら3年半前のマザボだが規格は変わってないので流用できそうなのがわかった
なので電源580Wを超えない程度、数年後のPC買換えまでの繋ぎとして廉価なグラボ
でも今使ってるグラボよりは高性能なのを探してみた

選んだのは『ASUS ENGTX560 DCII OC/2DI/1GD5』
クロック周波数850MHz、メモリ1GBで、壊れたグラボの約2倍弱の性能っぽい



これまで3年半使ってたのが『NVIDIA GeForce 9800GT /GDDR3 512MB』
新旧のグラボを並べてみるとこんな感じ
僅かに新型のほうが幅が大きく、2スロット占有タイプなので高さが倍になった

その分グラボ全体に広がるヒートシンクと空冷ファン2基が取り付けられ、冷却性能は格段に上がったと思う
1スロット占有から2スロット占有になってエアフローもよくなってると思いたい
グラボの取り付けは初めてだが簡単だった、HDDと近すぎたり電源ケーブルと干渉して多少の配置変更はしたけど
ビフォー

アフター

ドライバのインストールも終わり、今のところ症状は出ないので、やはりグラボの故障が原因だったようだ
まぁグラボが壊れた原因は・・きっと最近始めたPSO2の3Dグラフィック処理で高負荷がかかったからだろ・・
グラボ破壊容疑者のPSO2のベンチマークをしてみると、スコアは3000台から7000台に大幅アップした
多少の出費はかかったが、結果的にはPCのスペックアップになったし良しとしよう
それに1週間いろいろとPCについて調べた知識で、更なるスペックアップ計画を進行中
OSを悪名高いVista 32bitからWindows7 Pro 64bitへ変えて、メモリを3GBから15GBへ増強できるのがわかった
OS新規インストールになるので週末を潰してやるしかないが、スペック的には3年ぐらい通用するんじゃないだろうか
まぁその前に今度はマザボやHDDや電源が故障する確率のほうが高そうだけど・・(´・ω・)
あぁ、PCなんてメンドイだけで大っキライだぁー!
ブログランキングに参加してみた!
クリックすると更新頻度が上がるかも・・?

category: PC
tag: Makro-PlanarT*2/50熱暴走してみた
ぎゃあああああああああああああ!!!!!

何これ・・あの人が今にも出てきそうなモニタ・・
6月8日 金星の日面通過の写真を編集しようとソフトを起動したら・・
PCが突然操作不能、そして画面は放送の終わった深夜のテレビのように砂嵐状態になった
5D2の高画素画像を編集するために買ってから3年が経ったうちのPC
ついに電脳天国からお迎えが来たのかと覚悟した
とりあえず再起動すると、短時間だが復帰したので写真だけを緊急バックアップ
それから恐る恐る筐体を開けてみた

( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
ぉ、ぉぃ・・CPUファンが完全にホコリで目詰まりしとるぞ
ファンを掃除するために取り外してみて裏返す

( ゚д゚)ポカーン
何だ、このヒートシンクに固着してる謎の灰色の物体は・・
て、ていうかファンの下にあるPC心臓部のCPUが・・

( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚)
こ、焦げてる・・?
いやいやいや、シャレになんねーよべジータでも笑えねーよ!
もうこれは自分の手に負えないと思い、新しいPCに買い替えようと検索していた時、見つけた!!
「熱伝導グリス」というものがこの世の中にはある事をどらは知った
んでやっとPC不調の原因が熱暴走だと思い始めた
3年間全く掃除していなかったため、長期間CPUファンにホコリが目詰まりし冷却効率ダウン
高温でCPUとCPUファンの間に塗られている熱伝導グリスの経年劣化加速、ついには完全に固着
CPUやヒートシンクに付いていた固着物は恐らく変質したグリスかグリスに含まれていた銀粒子だろう
早速電気屋で新しい熱伝導グリスを買ってみた
熱伝導率は測定方法がメーカー独自で曖昧、銀粒子が含むグリスは値段も高くショートの危険もあり
なので、俺はこの標準的なシリコングリスを選ぶぜ

固着物を完全に除去し、新しい熱伝導グリスを塗ってPCを起動してCPU温度を測定してみた
グリス塗り替え前 : 無負荷時55度、負荷時65度
グリス塗り替え後 : 無負荷時44度、負荷時47度
グリス買った時はあまり効果は期待してなかったし、これでPC安定しなかったら・・と心配してた
結果的にはCPU温度は10度以上も下がり動作も安定したのでやはり原因は熱暴走だったみたい
マジでPC復帰してくれてよかった・・
あんな苦労した金環日食や金星の日面通過の写真が撮って1ヶ月も経たずに電子の藻屑になってたらもう立ち直れん
これからはCPU温度チェックとバックアップを日課にしよ(´・ω・)
category: PC
tag: Makro-PlanarT*2/50| h o m e |